☑️目次(本記事の内容)
- 練習の内容について
- 練習のポイントについて
- 練習メニューのアレンジについて
☑️この記事の信用性
【プロフィール】
■一般社団法人スキルチャレンジ
■代表理事 田中雄也
■1983.02.26
■サラリーマン起業家/アイスホッケーコーチ
■北海道、主に釧路市を中心に活動
🏒アイスホッケーの競技歴は、小・中・高・大学と、現在も社会人でプレー。
🏒アイスホッケーの指導者歴は13年。(2020年2月現在)
🏒氷上練習の指導回数は、年間で約300回以上。
🏒現在も幼児〜オリンピック選手まで幅広く、毎年200名以上を指導している。
☑️現在の主な指導場所は?
・スキルチャレンジアイスホッケーアカデミー
・大進ジュニアアイスホッケークラブ
・カワセミDaishinレディース
・釧路市立昭和小学校アイスホッケー同好会
・釧路アイスホッケー連盟 強化委員
▶︎この練習メニューは、ニュートラスゾーンのリグループからの2on1にバックチェックの選手を1名プラスした練習メニューです。
指導者の方は練習メニュー説明の際、今日は何を目的するか。どこをポイントにするかを明確に選手に伝えましょう。
▶︎この練習を実施することで、リグループからの攻撃の習得ができ、ターンオーバーやラッシュの対応としても使えますので要チェックですね📝
それでは見ていきましょう。
▶︎【2on1+BC】NZリグループ 2on1+BC Drill
▶︎メニューYouTube動画:ただいま準備中…
☑️練習前準備
- 図のようにDFとFWの選手はそれぞれ準備する。
- パックはDFの場所に準備する。
- 必要であれば衝突防止に、中央にコーンを1列に並べる。
☑️練習内容
- コーチの合図で、各F1・F2と各D1の6人が同時にスタートする。
※このドリルは青の選手をベースに説明する。 - 青D1の選手はパックを持って進み、アウトサイドインでフォアからバックに切り替え、緑F3にパスをする。
パスをしたら逆サイドから攻めてくる緑の選手に対してのギャップコントロールして守備の準備をする。 - 青F1とF2はタイミングを取りながら進み、F1はボードサイド、F2はミドルで準備をする。
- 緑F3の選手はミドルの青F2にパスし、青F2の選手はボードサイドの青F1にパスをする。
緑F3の選手はパス後、バックチェッカーとなる。 - 青のF1とF2はそのままエントリーして、反対側でプレーしていた緑D1と2on1となる。
緑F3のバックチェックが間に合った場合は、2on1+BCとなる。 - エントリー後はプレーが切れるまで、2on2で攻守を続行する。
☑️メニューのポイント
- リグループ時のパス・レシーブを正確におこない、タイミングと位置・高さを合わせる。
- エントリーする際にパックキャリアは、守備側のDFのポジションやスペースを把握して、ミドルレーンかボードサイドのレーンからエントリーした方が良いか判断をする。
- ラッシュ系のドリルでバックチェッカーもいるので、レシーバーの選手は、パックキャリアのサポートをするより、ミドルドライブやサイドドライブを選択する。
- DFはバックチェッカーが追い付きやすいように、攻撃側の選手が攻めにくくなるようプレッシャーやパスレーンを防ぐなどをする。決して下がりすぎないこと。
- バックチェッカーが間に合いそうな場合は、DFとしっかりコミュニケーションを取って、どちらの選手がパックキャリアなのかレシーバーなのか対応をする。
☑️メニューのアレンジ
- 攻撃の選手を1名に減らして1on2にし、GFとバックチェッカーのやり取りに特化するなど。
- 人数が少ない場合はバックチェッカーを無くして2on1にする。